2025年8月25日
5分

公式ブログ始めました!

5分
更新日: 2025年10月7日

こんにちは、株式会社シェルシステムです。
今日からシェルシステムの公式ブログをはじめます!

まずは自己紹介として、弊社について紹介させてください。

私たちについて

一言で言うと

「システム開発を通じて、お客様のビジネス価値を向上させる会社」です。

AIやデータ分析の技術を活用して、お客様の事業成長を支援しています。

私たちにとって、システム開発は手段であって目的ではありません。 お客様の売上向上、コスト削減、新規事業創出、顧客満足度の向上など、 本質的なビジネス価値の創出こそが、私たちのゴールです。

例えば、在庫管理システムを作ることが目的ではなく、 在庫の最適化によってキャッシュフローを改善し、事業の成長余力を生み出すことが目的。 AIを導入することが目的ではなく、 人がより創造的な仕事に集中できる環境を作り、企業の競争力を高めることが目的です。

具体的に何をやっているの?

私たちの仕事をシンプルに説明すると、以下の3つです。

🤖 AI診断・データ分析

機械学習を活用した需要予測、画像認識による品質検査の自動化、自然言語処理を使った問い合わせ対応の効率化など、様々な領域でAIの力を事業に活かすお手伝いをしています。

🌐 Webシステム開発

単なるWebサイトではなく、業務を変革するWebアプリケーション。在庫管理、顧客管理、社内ポータル…現場の声を丁寧に聞きながら、本当に使われるシステムを構築しています。

💡 技術アドバイザリー

「DXって何から始めれば?」「うちの会社でもAIは使える?」そんな構想段階のご相談も大歓迎です。技術的な実現可能性と投資対効果を見極めながら、最適な道筋をご提案します。

ただ作るだけじゃない開発

本当に必要なのは、最新技術の導入ではなく「何をすべきか」から一緒に考えるパートナーだということ。

✅ まず現場を見て、本当の課題を見つける
✅ 技術ありきではなく、課題解決のための最適な手段を選ぶ
✅ 作って終わりではなく、成果が出るまで一緒に改善

例えば、「AIを導入したい」というご相談をいただいても、すぐにAIの提案はしません。 まず現場を見せていただき、実際の業務フローを理解します。 その結果、「AIの前にまずデータ基盤を整えましょう」とご提案することもあれば、 「業務フローの見直しから始めましょう」とお伝えすることもあります。


シェルシステムという社名の由来

私たちの社名「Shell System」の「シェル(Shell)」は、コンピュータの世界で「ユーザーとシステムをつなぐインターフェース」を意味します。

ターミナルで使うbashやzshもシェルの一種ですが、まさにこれが私たちの役割そのものだと考えています。お客様のビジネス課題と最新のテクノロジーをつなぐ。現場の声とシステムをつなぐ。そんな「つなぐ存在」でありたいという想いを社名に込めました。


ブログを始めた理由

私たちが企業活動を通じて達成したいのは「価値貢献」です。

システム開発やAI導入は手段であって、目的ではありません。 私たちの技術や知見が、お客様の事業成長に貢献し、その先にいるエンドユーザーの方々の生活を少しでも良くする。そんな価値の連鎖を生み出すことが、私たちの存在意義だと考えています。

このブログでは、私たちが日々の業務で得た知見や学びを発信していきます。

ビジネスサイドの方向け:

  • DX推進でつまずきやすいポイントと解決策
  • AI導入の成功事例・失敗事例
  • システム導入前に考えるべきこと
  • 業務改善の具体的な進め方

技術者の方向け:

  • 実際のプロジェクトで得た技術的ノウハウ
  • AI・機械学習の実装における試行錯誤
  • データエンジニアリングのベストプラクティス

これらの情報が、同じような課題を抱える企業の方々や、技術者の皆さんのお役に立てれば幸いです。皆さんの「次の一歩」の参考になればと思っています。


最後に

これらの記事を通じて、私たちシェルシステムのことも少し知っていただけたら嬉しいです。

「こんな会社があるんだ」 「面白そうなことやってるな」 「一緒に仕事してみたいな」 「ここで働いてみたいな」

そんな風に思っていただける方が一人でも増えたら、それは私たちにとって大きな喜びです。

システムのご相談も、採用に関するお問い合わせも、または単純に「面白そう!」と思っていただけた方も、お気軽にご連絡ください。

タグ:
ブログ
読了時間: 5分